ご挨拶
自然エネルギー、地球温暖化、スマートシティ、スマートハウス、太陽光発電、燃料電池、リチウムイオン電池、電気自動車、自動運転、これらの文字が紙面で見られない日はありません。
21世紀初頭に暮らす私達は、これらの社会的・技術的課題が有機的に複雑に絡み合って進化する社会の中にいます。
電気自動車、燃料電池車、自動運転車などに代表される次世代自動車は、これらの進化に於いて重要な役割を果たすと期待されていますが、実用化の動きは世界各地で見られるものの本格的普及には克服すべき課題も多いのが実情です。
次世代自動車産業研究会は、次世代自動車およびその関連技術に興味を持つ多種多様な企業・団体・個人が一堂に会し、異業種交流を通じて広い視点から次世代自動車本格普及のための課題を研究しています。
研究会発足の経緯
本研究会は、株式会社SIM-Driveの先行開発車事業に参加した企業・団体により2011年3月に発足した電気自動車化学産業研究会を発展的に解消し、新たに広く会員を募って2014年4月に電気自動車産業研究会として活動を開始しました。
2016年4月には、幅広い視点で活動してきた実績を踏まえ、次世代自動車産業研究会と名称変更しました。
研究会の活動内容
研究会の活動の中心は毎月一回開催される技術者会で、その内容は幹事会で検討されています。
技術者会では、ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車などの次世代自動車の課題、自動運転技術、社会の将来の姿と輸送手段の未来に関連するスマートエネルギーやスマートシティなどを含んだ広い視点から毎回テーマを決めて講演、発表、討議が行なわれています。
特に講演後に行なわれるワークショップは、異業種の方々が多方面の経験と知識をベースに意見交換し合う場として好評を得ています。
また、会員企業の技術紹介、製品紹介、見学会なども実施しています。
お知らせ
- 2023-11-8
2023年11月度技術者会のお知らせ
テーマ: 11月度技術者会は『次世代エネルギーとしての水素技術の開発動向』をテーマに、水素技術の開発・活用方法についての3つの講演をお届けします。
日時 2023年11月29日(水)
場所 開催場所:日本特殊陶業/東京支社 Shinagawa HEART 13階
(WEB参加も可能です。)
講演1:「水素社会に向けた田中貴金属の取り組み」: 田中貴金属工業株式会社
講演2:「東京R&DにおけるFCEV商用車の開発」: 東京アールアンドデー株式会社
講演3:「日本特殊陶業/Niterraの水素社会に向けた取り組み」:日本特殊陶業株式会社
技術者会終了後の懇親会は年末恒例の忘年会として開催します。
参加ご希望の方は下記のリンクよりお申し込みください。
2023年11月度技術者会申し込み
- 2019-5-22
会長交代及び副会長選任のお知らせ
2019年5月21日に開催されました年次総会において、当会会長の交代及び新副会長の選任が承認されましたのでお知らせ致します。
新会長 株式会社東京アールアンドデー 名誉会長 小野 昌朗 様
新副会長 アルプスアルパイン株式会社 アドバイザー 堀 重和 様
なお5年にわたり会長を務めていただきました株式会社クラレ相談役 和久井 泰明 様には研究会の顧問として引き続き会の運営にご支援をいただくことになりました。
その他一部幹事の入れ替えも承認されております。詳しくは「研究会の内容」のページをご覧ください。- 2017-3-10
-
次世代自動車産業研究会のホームページを公開しました。一部建設中のページがありますがご容赦ください。今後内容を充実させていく予定です。
技術者会等の添付資料は会員限定となっており、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。ID及びパスワードは各会員企業・団体の連絡窓口にお知らせしています。連絡窓口がお分かりにならない方はお問い合わせページからお尋ね下さい。