ご挨拶
自然エネルギー、地球温暖化、スマートシティ、スマートハウス、太陽光発電、燃料電池、リチウムイオン電池、電気自動車、自動運転、これらの文字が紙面で見られない日はありません。
21世紀初頭に暮らす私達は、これらの社会的・技術的課題が有機的に複雑に絡み合って進化する社会の中にいます。
電気自動車、燃料電池車、自動運転車などに代表される次世代自動車は、これらの進化に於いて重要な役割を果たすと期待されていますが、実用化の動きは世界各地で見られるものの本格的普及には克服すべき課題も多いのが実情です。
次世代自動車産業研究会は、次世代自動車およびその関連技術に興味を持つ多種多様な企業・団体・個人が一堂に会し、異業種交流を通じて広い視点から次世代自動車本格普及のための課題を研究しています。
研究会発足の経緯
本研究会は、株式会社SIM-Driveの先行開発車事業に参加した企業・団体により2011年3月に発足した電気自動車化学産業研究会を発展的に解消し、新たに広く会員を募って2014年4月に電気自動車産業研究会として活動を開始しました。
2016年4月には、幅広い視点で活動してきた実績を踏まえ、次世代自動車産業研究会と名称変更しました。
研究会の活動内容
研究会の活動の中心は毎月一回開催される技術者会で、その内容は幹事会で検討されています。
技術者会では、ハイブリッドカー、電気自動車、燃料電池車などの次世代自動車の課題、自動運転技術、社会の将来の姿と輸送手段の未来に関連するスマートエネルギーやスマートシティなどを含んだ広い視点から毎回テーマを決めて講演、発表、討議が行なわれています。
特に講演後に行なわれるワークショップは、異業種の方々が多方面の経験と知識をベースに意見交換し合う場として好評を得ています。
また、会員企業の技術紹介、製品紹介、見学会なども実施しています。
お知らせ
- 2019-1-22
2019年1月の技術者会は1月18日(金)にオートモーティブワールド見学会(会場東京ビッグサイト)として開催しました。
2019年2月の技術者会は休会とします。
2018年3月の技術者会は、モビリティデータの活用(仮)をテーマとして、3月20日(水)に橋本総業(株)研修センター(日本橋小伝馬町) にて開催します。
詳細のお知らせまでしばらくお待ちください。
- 2017-3-10
-
次世代自動車産業研究会のホームページを公開しました。一部建設中のページがありますがご容赦ください。今後内容を充実させていく予定です。
技術者会等の添付資料は会員限定となっており、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。ID及びパスワードは各会員企業・団体の連絡窓口にお知らせしています。連絡窓口がお分かりにならない方はお問い合わせページからお尋ね下さい。
トピックス
- 2017-7-25
-
7月21日に開催の7月度技術者会では初めての試みとして講師及び研究会幹部によるパネルディスカッションを開催しました。聴講者からの活発な質問や意見表明もあり、多様な意見が聞けたという感想が多く好評でした。今後も機会を見て同様の活動を行って行きたいと思います。
- 2017-5-24
-
5月23日に年次総会を開催しました。多数のご参加を得て無事総会を終了することが出来ました。会員の皆様に御礼申し上げます。
- 2017-2-17
-
2月の技術者会には3名の学生さんが参加しました。ワークショップでは既存の概念にとらわれないフレキシブルな意見が好評でした。研究会ではインターンシップを含む学生の参加を歓迎します。なお、学生さんは参加費は無料です。