2025年9月度技術者会案内
開催内容
9月度技術者会は、「モビリティの新しい潮流』として3つの興味深い講演をお届けします。
講演1-1 長瀬産業は化学品専門商社として、川上から川下まで多様な活動を行っています。今回はDXを活用したモビリティ業界における取組みと、ブルースカイテクノロジー様との協業についてご紹介します。
講演1-2 ブルースカイテクノロジーは、電動化関連技術を通じて独自の価値を生み出し、次世代のモビリティ技術を支える存在になることを目指し、技術のベンチマークや市場調査、戦略的技術コンサルティング、高度なエンジニアリングサポートなどで顧客の事業加速のお手伝いをしています。講演では、電動化に伴うモビリティの変革と自動車業界の課題、この分野での新技術への取り組みをご紹介します。
講演2 ヤマダホールディングスではグループ全体で「くらしまるごと」戦略を推進しており、「住」にまつわる商品・サービスを提供する中でEVを含む自動車販売事業も行っています。現在のカーライフの在り方、特にアフターサービスに関する顧客の困りごとを解決すべく「日本初のワンストップサービス」の提供をはじめました。専用のDXシステム及び専用アプリを活用して自動車関連の商材・サービスを提供。お客様の情報をシステムで管理し、ジャストなタイミングで情報案内を行います。
これまでのヤマダデンキの自動車関連のビジネスの歴史を振り返りながら、なぜこのようなサービスに至ったかをご紹介いたします。
講演3 ジャパントゥエンティワンは、世界中からからワクワクする製品やサービスを発掘し日本市場へ展開することにより、新しい価値を創造するビジネスを行っています。海外ハイテクベンチャーの優れた製品と技術を日本国内へ普及させることで、皆様の生活を豊かにすることを目指しています。主な対象分野は、モビリティ、社会インフラ、EC・ソフトウェア、ヘルスケアなど多岐にわたっていますが、講演では、それらの技術の包括的ご紹介と、モビリティ分野で特に力を入れている後付けの自動車用衝突防止装置をご紹介します。
自動運転が実装される過程においては、自動運転機能を装着した車両と未装着の車両が混在する状況が10年間程度生ずると考えられますが、後付けの衝突防止装置はそのような状況下での円滑な道路交通に必要不可欠な技術・装置であると考えられます。
皆様お誘いあわせの上多数のご参加をお待ちしています。
*********************************************
9月度技術者会
日時:2025年9月26日13時 (開場12:30)
場所:田中貴金属工業株式会社本社会議室
東京都中央区茅場町2丁目6番6号
(地下鉄東西線茅場町駅6番出口から徒歩2分)
内容
12:30 開場
13:00 開会あいさつ、前回技術者会報告
13:10 講演1-1 長瀬産業モビリティソリューションズ事業部の概要
長瀬産業株式会社モビリティソリューションズ事業部 関口 務 様
13:20 講演1-2 電動化に伴う自動車開発の変革と日本の自動車業界の課題
ブルースカイテクノロジー株式会社 代表取締役 矢島 和男 様
14:10 講演2 ヤマダホールディングスの「くらしまるごと」サービスとモビリティ戦略
株式会社ヤマダデンキ セグメント事業統括本部 EVモビリティ事業部 事業部長 金子 哲治 様
15:20 休憩
15:30 講演3 世界のハイテクノロジーのモビリティへの応用
ジャパントゥエンティワン株式会社 執行役員 鈴木 浩明 様
16:30 ワークショップ 『モビリティの新しい潮流への対応』
17:40 閉会
技術者会参加費:会員 おひとり1,000円、非会員 おひとり3,000円
技術者会は異業種交流を大きな価値として運営していますので、できるだけ現地参加を推奨していますが、遠方で参加が難しい方のためにWEBでの参加環境を準備します。ただし、WEB参加の方は、講演への質問、ワークショップへの参加が難しいことをご了解ください。
WEB参加の方にはアクセス情報、参加費支払い方法を別途お知らせします。
自術者会終了後近隣にて意見交換のための懇親会を開催します。
参加ご希望の方は申込フォーム上でチェックを入れてください。
技術者会申し込み方法
技術者会に参加される方は下のボタンからお申し込みください。
開催結果(資料、写真等)
資料等の閲覧は会員限定です。リンクをクリックするとIDとパスワードの入力が求められます。
IDとパスワードは各企業・団体の連絡窓口にお知らせしています。
連絡窓口がお分かりにならない方は、お問い合わせページよりお問い合わせください。