次世代自動車産業研究会のホームページへようこそ

2025年7月度技術者会案内

開催内容

次世代自動車産業研究会
会員各位、関係者各位
日頃より研究会活動にご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
7月の技術者会は、EVの付加価値の追及をメインテーマとし、3つの講演をお届けします。

多くの皆様のご参加をお待ちしています。
なお、リモートからのWEB参加を設定する予定ですが、リモート参加の方は講演へのご質問及びワークショップへのご参加は難しいこと、中継が不安定となりうることをご了解ください。このためなるべく現地での参加をお薦めします。

講演概要
講演1.パイオニアが目指すモビリティサービスのビジョンと世界観
    講演者:パイオニア株式会社様
 パイオニアは「移動」をより安心・安全なものに変え、ワクワクと快適で満たす新たな価値創出を目指しています。
 講演では、まず当社事業の全体像と四輪・二輪向けに展開するナビ関連プロダクト、それを軸としたB2C・B2B向けモビリティサービスの事例をご説明します。
 加えて生成AIや音声AIを活用した先行検討事例をデモとともにご紹介しますので、参加各位とのディスカッションの題材となれば光栄です。

講演2.最近のドライブレコーダー事情と、安全運転教育への活用事例
  講演者:ドライブレコーダー協議会様/株式会社JAFメディアワークス様
 ドライブレコーダーは順調に普及し、多種多様な機種が開発されています。あおり運転への自己防衛、高齢者の事故の増加などの背景もあり、事故調査においてドライブレコーダーの記録映像などの重要性が増しています。今後普及が期待される自動運転においても、事故時の責任の所在を明らかにする映像記録は欠かせないものとなります。また、ドライブレコーダーに記録されたビッグデータの活用により、交通安全に資すること、運転技能の評価や安全運転教育への活用も期待されます。本講演では、最近のドライブレコーダーの紹介と交通安全への取り組みについてご紹介します。

講演3.EV循環社会のカギは“未来予測”にあり ─ データと保証が拓く流通の革新
  講演者:株式会社MobiSavi 様
EVの資源循環に向けた取り組みが進む中で、リユースEV市場の活性化は依然として大きな課題です。MobiSaviは、EVおよびバッテリー性能予測技術に基づく「性能証明書」「バッテリー性能保証」「残価保証」の三位一体の仕組みにより、リユースEVの信頼性を可視化し、再販価値の明確化と流通の再設計を可能にします。これにより、EVサーキュラーエコノミーの社会実装を現実のものとする、新たな市場モデルを提示します。

***************************************
7月度技術者会プログラム
 テーマ:「EVの付加価値の追及」
 日 時: 7月18日【金】 13:00~(受付開始 12:30)
 場 所: JSR株式会社 六本木倶楽部
 住 所:〒106-0032 東京都港区六本木7丁目11番7号
 参加費:会員 1,000円、非会員 3,000円
     WEB参加の方の参加費も同額です。参加費振込先はWEB参加の方に個別におしらせします。

 12:30~    開場、受付
 13:00~13:10 開会のご挨拶&前回活動のご報告
 13:10~14:10 講演1
       「パイオニアが目指すモビリティサービスのビジョンと世界観」
       パイオニア株式会社R&D統括部 統括部長兼SOUND研究部長
        莪山 真一 様
 14:10~14:20 休 憩
 14:20~15:20 講演2
       「最近のドライブレコーダー事情と、安全運転教育への活用事例」
       一般社団法人 ドライブレコーダー協議会副会長
       株式会社 JAFメディアワークス取締役
        鳥塚 俊洋 様
 15:20~16:20 講演3
       「EV循環社会のカギは“未来予測”にあり─ データと保証が拓く流通の革新」
       株式会社MobiSavi 取締役会長・フェロー 二見 徹 様
 16:20~16:30 休憩 & レイアウト変更
 16:30~17:20 ワークショップ
 17:20~17:35 各グループ発表
 17:40     閉会

技術者会終了後近隣レストランにて意見交換会(懇親会)を開催します。ふるってご参加ください。
懇親会への参加は、技術者会参加申込フォーム内でご記入ください。
懇親会会費は4,000円程度を予定しています。

技術者会申し込み方法

技術者会に参加される方は下のボタンからお申し込みください。



開催結果(資料、写真等)

 資料等の閲覧は会員限定です。リンクをクリックするとIDとパスワードの入力が求められます。

 IDとパスワードは各企業・団体の連絡窓口にお知らせしています。
 連絡窓口がお分かりにならない方は、お問い合わせページよりお問い合わせください。